自分なりの育児を探す場所
my助産院いかがですか?
あなたの母乳育児を応援します
妊婦さんや産後のママをしっかりとケア
妊婦さんや産後のママをしっかりとケア
妊婦さんや産後の母子のケアを助産院で行っております。家庭的な雰囲気の中、妊娠期から産後までのサポートを一貫して提供いたします。妊娠中の母体や胎児に関しての相談はもちろん、出産準備のマタニティクラスやマタニティヨガなど、妊娠・出産をより良いものにするために奈良で尽力いたします。また、産後は授乳や新生児のケア、母体の回復をサポートし、新しい家族がよりスムーズに新しい生活をスタートするための手助けをいたします。妊婦さんや新しい命を迎えるご家族に、心のこもったケアとサポートの提供に努めてまいります。
こんな事でお困りではないですか?
妊娠・出産・育児のあれこれ
-
赤ちゃんとどうやって過ごしたらいいの?
1人目は初めての育児でわからないこともいっぱい。2人目だって2人の育児は初めて。上の子との関わりも大切にしてるけど上の子の反応も予測不能!戸惑いと疲れもいっぱい。 -
授乳がなかなかうまくいかない。
母乳で育てようと思ってたけど、おっぱいがうまくあげられない。おっぱいがカチカチ!痛くてあげられない。保護器をつけて授乳してるけどこれっていつまで? -
赤ちゃんがなかなか寝てくれない。
赤ちゃんって飲んだら寝てくれるんじゃないの?抱っこだと寝るけど、お布団に寝かせると背中スイッチが入ってしまう。 -
なんとなく不安な気持ちになる。
妊娠中や産後になぜか泣けてくる、なぜか不安な気持ちになる、疲れているはずなのに眠りにくい。 -
赤ちゃんと二人きりで息が詰まる。家族以外の大人とゆっくりお話したい。
そういえば最近夫以外の大人と話してない。赤ちゃんのことは好きだけど、四六時中一緒の毎日だとちょっと…誰かと話したいな。 -
出産後、貧血や疲れが十分回復しておらず体力が心配。
出産のあと、十分に休めない中、育児がスタート。赤ちゃん中心の生活で睡眠や栄養が十分取れてない。 -
ご家族のお困り
出産後の娘のお世話をしたいけど、仕事もあるし体力が心配。それにアドバイスしても「それはもう昔のこと」なんて言われそう。
MotheringHouse美月で出来ること
-
産後ケア(宿泊型・日帰り型)
-
産後ケア(訪問型)
-
授乳・乳房ケア
-
ママたちのつながりの場
ランチ会・マタニティヨガなど -
ママパパの学びの場
リアル&オンラインでマタニティクラス
MotheringHouse美月はこんなところ
MotheringHouse美月はあなたとあなたの赤ちゃんにとっての良い方法を一緒に探す場所
-
充電の場
育児の疲れをゆっくり休める環境と美味しいご飯で癒します。 -
学びの場
妊娠中から出産後まで知っておきたいことがたくさん。少しずつ、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。 -
つながりの場
孤独になってませんか?ちょっとお外に出てお話してみませんか?
ご利用の際の流れを
分かりやすくご説明
授乳ケア・乳房ケアの場合
2. 予約時間にお越しください。
持ち物:母子健康手帳、フェイスタオル(薄手のもの)3枚、ビニール袋
産後ケアの場合
2. ホームページ内にある「産後ケア申込フォーム」への入力をお願いします(この時点では予約は確定していません)。
3. 当院より予約についてのご連絡を差し上げます。
4. 利用日までに「産後ケア利用前問診フォーム」への入力をお願いいたします。
5. 利用日には必ず母子健康手帳、自治体からの産後ケア利用に関する書類、産後ケア利用の自己負担金をお持ちください。
6. 予約時間にお越しください。
その他必要なものは「MotheringHouse美月でご用意しているもの」を参考にしてご準備ください。
皆様のケアに努めるスタッフをご紹介
私たちがサポートいたします!
温かさとプロフェッショナリズムを感じ取っていただけます。
妊娠から育児まで寄り添うメニュー
充実したメニューを揃えております。オンラインでのマタニティクラスや個別相談にも応じます。
メニュー/menu | |
---|---|
乳房ケア(来所型) | |
来所・訪問型 産後のお母さんの悩みの一位といっても過言ではない、授乳に関する悩み。「上手く吸わせるのが難しい。」「きちんと飲めているかわからない。」「おっぱいが出ていないのでは…?」などのお悩みに関してお母さんと赤ちゃんの状態を見て一人一ひとりに合わせた授乳方法を考えましょう。おっぱいをいい状態にするためには乳房マッサージと赤ちゃんの飲み方がとても大切です。当院に(出来るだけ)赤ちゃんと一緒にお越しください。外出が難しい方は家庭訪問させていただき、ご自宅でケアを受けることが出来ます。 |
|
産後ケア | |
宿泊型・通所8時間・6時間・2時間 産後のお母さんに身体を休めていたただきながら、授乳や沐浴などの育児技術を身につけていたただけるようサポートいたします。 ご利用時間 宿泊型:10時~翌日10時(3食付き) 8時間:9時~19時の間の8時間(2食付き) 6時間:10時~17時の間の6時間(1食付き) 2時間:9時~14時の間の2時間(食事無し) |
|
オンライン教室 | |
ご自宅でZoomを使っての「パパ・ママになる方向け」の教室です。出産や育児ついて「何を知っておいたらいい?」「どんなことを準備すればいい?」の疑問にお答えいたします。あなたのご出産に向けて身体の整えかたや、育児が始まってからのご夫婦での生活について、今一度ゆっくりと考えてみませんか? |
|
個別相談 | |
来所・オンライン 妊娠期間中の症状やお困りごとから出産後の体調のこと、赤ちゃんのお世話や遊び方、授乳についてのご相談をオンラインや来所で個別で応じます。 |
二上駅より徒歩5分程の好アクセス
MotheringHouse美月
住所 | 〒639-0251 奈良県香芝市逢坂2-642-11 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0745-27-5651 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 日、月、祝 |
お支払い方法 |
現金のみ |
駐車場 |
3台 |
アクセス
妊娠から産後までの
役立つ情報をお届け
妊娠初期から新生児のケアに至るまで、助産師が担う重要な任務や日々のサポート風景、感動的な瞬間などをシェアいたします。出産と育児に関する情報を満載でお届けします。
業界の様々なトピックを
深掘りして紹介
業界の秘話や最先端の医療技術、母子ケアの知識や実体験の物語など、様々なトピックを深掘りして配信いたします。ママやご家族に有益なヒントを公開いたします。
-
2023/11/19助産師の役割は非常に多岐にわたります。産前から産後まで、母親と赤ちゃんのケアをサポートすることが主な仕事です。 まず、産前のケアでは、妊娠中の母親の健康状態や胎児の成長を観察し、必要な検査やアドバイスを提供します。また、妊娠中の不安や症状に対してもサポートを行い、心身の健康をサポートします。 そして、分娩時のサポートでは、陣痛の管理や分娩の進行の監視、助産師の指示に基づく適切なポジションや呼吸法の指導などを行います。安全な分娩をサポートし、母親と赤ちゃんの健康を最優先に考えます。 産後のケアでは、母親の身体の回復や授乳のサポート、精神的なサポートを行います。産後の悩みや不安に対しても配慮し、適切なアドバイスや情報提供を行います。 また、助産師は赤ちゃんの健康管理も担当します。新生児の検査やスクリーニング、予防接種のスケジュールを確認し、赤ちゃんの健康状態を監視します。 さらに、感染症予防に関しても助産師は重要な役割を果たします。手洗いや消毒の指導、予防接種についてのアドバイスなどを提供し、母子の健康を守ります。 助産師は母親と赤ちゃんの健康を継続的にサポートする存在です。専門知識と経験を活かして、安全で快適な出産と子育てをサポートします。
-
2023/10/31
育児の始まりと共に必要なサポート方法と心得
育児の始まりは、新しい命を迎える喜びとともに多くの不安や疑問が押し寄せます。そんなときに頼りになるのが助産院です。助産院は、妊娠期から出産後までのママと赤ちゃんの健康をサポートする役割を担っています。妊娠中の悩みや症状、出産の準備、産後のケアなど、助産院は安心して相談できる場所です。また、一人目の子供を迎える新米パパ・ママにとっても、サポートが必要です。助産院では、赤ちゃんのお世話や授乳、お風呂などの基本的な育児方法を学ぶことができます。さらに、家族や友人にも支えてもらいましょう。育児の経験がある人たちの助言や手助けは大変心強いものです。また、心身の健康を保つためには、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動が必要です。これらのことに気をつけながら育児に取り組みましょう。さらに、将来の育児に向けた準備も大切です。保育園や幼稚園の選び方や育児グッズの準備など、早めに計画を立てておくことが重要です。育児の始まりと共に必要なサポート方法や心得はこれらです。皆さんにとって充実した育児ライフとなるように願っています。 -
2023/10/10
母乳育児のサポートを受けながら安心して出産・育児をする方法
母乳育児のサポートを受けながら安心して出産・育児をする方法についてご紹介します。 助産院での出産と育児サポートは、多くのメリットがあります。助産師による専門知識や経験を活かした的確なアドバイスやケアを受けることができます。また、助産師との個別の相談やサポートにより、母乳育児を成功させるための助力となるでしょう。 助産院での出産と育児を安心してするためには、予定日までに相談や見学に行き、信頼できる助産師との関係を築くことが重要です。また、出産後のケアや母乳育児支援の体制も抜群の助産院を選ぶことが大切です。 実際に助産院で出産・育児を経験したママたちの声も参考になります。彼女たちは、助産院でのサポートにより安心感を得られ、母乳育児の成功や子育ての不安の解消に役立ったと述べています。 助産院での母乳育児サポートがもたらすメリットは多岐にわたります。助産師の専門知識や経験による正しい指導を受けることで、母乳育児を成功させる確率が高まります。また、助産師がママたちの心のケアも行ってくれるため、育児に対する自信や安心感が生まれるでしょう。 母乳育児をサポートし、安心して出産・育児をするためには、助産院での出産と育児のメリットを知り、助産師との信頼関係を築くことが大切です。是非、専門の助産師のサポートを受けながら、幸せな出産と育児を迎えてください。
皆様からよく寄せられる質問を掲載
原則ご予約を頂いております。ただし、緊急時に関しては電話でご相談ください。
可能です。
※交通費はご負担いただいております。
〇お持ちいただくもの
・母子健康手帳
・産後ケア利用の書類(自治体から送られてきたもの)
・自己負担金
・赤ちゃんの着替え
・おむつ、おしりふき
・ミルク、哺乳瓶
・離乳食(必要な場合)
・衛星用品(歯ブラシ、ナプキンなど)
・赤ちゃんの保湿剤(沐浴希望の場合)
・乳房マッサージ用のフェイスタオル3枚(薄手のもの)、ビニール袋
〇準備しているもの
・ママのパジャマ
・フェイスタオル
・ミニバスタオル
・クレンジングオイル
・化粧水、乳液
・洗顔料
・ボディーソープ、石けん
・授乳用クッション